栃木県立美術館とは
栃木県立美術館は宇都宮市桜にある美術館です。
まだ公立の近現代美術館が少なかった1972年に開館しました。
9000点にも及ぶ国内外の近現代芸術が収蔵されています。
栃木県立美術館のアクセスは
栃木県立美術館は桜通り交差点にある足利銀行本店の裏手にあります。
宇都宮の中心部からほど近く、アクセスの良い場所です。
バスの場合はJR宇都宮西口バスターミナルから関東バス[作新学院・駒生行]で桜十文字バス停下車です。
住所 宇都宮市桜4−2−7
栃木県立美術館の駐車場
栃木県立美術館には無料の駐車場があります。
桜通りからは風のオブジェが駐車場入口の目印です。
駐車場から美術館へは、桜美(おうび)公園を通り抜けて向かいます。
桜美公園には貝がらを模した滑り台があり、通称「貝がら公園」と呼ばれています。
周辺にはマンションが多く、公園で遊ぶ子供たちの声が聞こえます。
200m程歩くと栃木県立美術館に到着です。
栃木県立美術館 の設計者は?
有名建築家による建物も美術館の楽しみですね。
栃木県立美術館は、京都大学名誉教授の川崎清氏の設計です。
ガラス張りの建物。
美術館前は屋外展示場。
現在ではすっかりスタンダードになったガラスウォールや屋外展示場ですが、開館当時は珍しかったそうです。
栃木県立美術館の優れた建築は2006年の映画「デスノート」の撮影地としいて、「欧名美術館」という名前で登場しています。
栃木県立美術館の料金は?
栃木県立美術館内の料金は、企画展ごとに変わります。
現在行われている「共鳴する魂 関谷富貴と小山田二郎」は
- 一般 : 700円
- 大高生:400円
- 中学生以下無料
通常の企画展は800円が多いようです。
企画展のチケットがあればコレクション展も観覧できます。
コレクション展のみでしたら
- 一般:250円
- 大高生:120円
- 中学生以下無料
詳しくは栃木県立美術館のホームページを確認して下さい
栃木県立美術館は音声ガイドが無料!
栃木県立美術館では音声ガイドが無料で貸出ししてもらえます。
読み上げは宇都宮中央女子高校生の放送部が行なっています。
これは嬉しいですね。
栃木県立美術館にはどんな作品があるの?
栃木県立美術館では企画展が年に数回行われています。
企画展 共鳴する魂 関谷富貴と小山田二郎
現在、企画展として「共鳴する魂 関谷富貴と小山田二郎」が行われています。
関谷富貴は1903年に栃木県那須に生まれました。夫は画家の関谷陽です。
素晴らしい作品を生み出したにも関わらず、生前は一切作品の発表を行いませんでした。
一方の小山田二郎は1914年、中国に生まれ、10代始めに栃木県大田原に移ります。
帝国美術大学を卒業後、戦後画壇で活躍しました。
生前に関谷富貴と小山田二郎は出会う事はありませんでしたが二人の表現者の魂の不思議な共鳴を感じます。
また、栃木県立美術館では所蔵品をコレクション展として年4回展示替えしています。
コレクション展 特集 荒井寛方
現在、コレクション展としてさくら市出身の荒井 寛方(あらい ひろかた)の仏画を特集しています。
美術館の2階は国内外の作品を展示。
ターナー『風景・タンバリンをもつ女」や草間彌生など著名作家の作品が展示されています
伊藤直子 マイセン磁気コレクション
宇都宮の「多気山不動尊」の亡き住職夫人によるマイセン磁気のコレクションが、没後に寄贈され展示されています。
マイセン陶器とは、ドイツ東部の町「マイセン」で作成された陶器です。
当時のヨーロッパでは、磁気は東洋からの輸入品に頼っていました。
マイセン磁気は、錬金術師により発明され発展を遂げます。
栃木県立美術館内にレストランはあるの?
【レストランつくしのご紹介】
栃木県立美術館館内にあるレストランつくしではスパゲッティーやカレーなどの食事ができるほか、企画展ごとに特別メニューをご用意しています。http://t.co/PSBXYs8czz pic.twitter.com/6Q8cv89tUt— 栃木県立美術館 (@artpref_tochigi) February 27, 2015
栃木県立美術館の館内には「カフェレストラン つくし」があります。
窓からは屋外展示場を眺めながらゆっくりと食事が出来ます。
栃木県立美術館近くのオススメカフェ!
栃木県立美術館の周辺には多くの飲食店があります。
その中でもおススメは桜通り交差点にある『Elska+hear coffee(エルスカプラスハートコーヒー』
コーヒーの聖地、アメリカオレゴン州ポーランドにあるハート・コーヒー・ロースターズからのコーヒー豆を毎週空輸しています。
たまの休日は宇都宮の街中でアートに触れるのはいかがですか?
栃木県立美術館
住所 宇都宮市桜4−2−7